詳細情報
小中高連携が生み出す新しい数学 (第17回)
展開図と立体図形との関連を積極的に図る
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.立方体の切断面として現れる五角形 空間図形に対する見方や考え方を豊かにする題材の1つとして,立方体の切断面の学習がある。例えば,立方体を底面の対角線を通る1つの平面で切断すると,その切断の仕方によって,二等辺三角形,正三角形,等脚台形,長方形,……という系列ができる。ピーマンやなすの切り口が切る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小中高連携が生み出す新しい数学 25
生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
数学教育 2008年3月号
小中高連携が生み出す新しい数学 23
算数との接続を意識する
算数にはキラリと光る原石がたくさんある
数学教育 2008年1月号
小中高連携が生み出す新しい数学 21
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
数学教育 2007年11月号
小中高連携が生み出す新しい数学 19
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
数学教育 2007年9月号
小中高連携が生み出す新しい数学 15
幾何学的なモデルを通して「新しい数と計算」の意味に迫る
数学教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 17
展開図と立体図形との関連を積極的に図る
数学教育 2007年7月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 8
中学年/心とバトンをみんなでつなごう(走・跳の運動)
楽しい体育の授業 2015年11月号
絶対評価の導入―到達度意識の授業とテスト問題づくりのヒント
問いの構造・知識の構造の明確化とイメージマップ
社会科教育 2002年1月号
グラビア
現場からの報告:学力破壊の根源・問題解決学習
向山型算数教え方教室 2009年12月号
基礎学力保障の学校・学習システムをこう創る
三項目をリンクさせるシステムがいる
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る