詳細情報
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第4回)
数学の理解における言語化の役割
理解は言葉を超えて
書誌
数学教育
2008年7月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が発表され,『学び直し』,『復習(スパイラル)』,『既習を生かす』,『数学的活動』等,様々な提言がなされている。数学的活動に関しては,現行の学習指導要領でその地位を与えられ,様々な「解釈」のもとに多様な数学的活動が散見される。十人十色の感は否めない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 22
教え込むな!
数学的活動の消極的な解釈
数学教育 2010年1月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 19
文字式の利用による幾何学的事実の新たな認識
座標幾何は幾何の単なる言い換えでは…
数学教育 2009年10月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 16
豊かな接続の回復
点の接続から面の接続へ
数学教育 2009年7月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 13
関数
スパイラルの視点から
数学教育 2009年4月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 10
教材からみるスパイラル学習の本質
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 4
数学の理解における言語化の役割
理解は言葉を超えて
数学教育 2008年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 12
5年「角柱と円柱」
向山型算数教え方教室 2013年3月号
一覧を見る