詳細情報
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第10回)
教材からみるスパイラル学習の本質
書誌
数学教育
2009年1月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学び直しの困難性」がきっかけとなり,議論の末得られた結果が「既習を活かすスパイラルの導入」であった。これには,児童・生徒の発達や学年の段階に応じた反復(スパイラル)を考慮した教育課程により,理解の広がりや深まりなど学習の進歩が感じられるようにするという意図が込められている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 22
教え込むな!
数学的活動の消極的な解釈
数学教育 2010年1月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 19
文字式の利用による幾何学的事実の新たな認識
座標幾何は幾何の単なる言い換えでは…
数学教育 2009年10月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 16
豊かな接続の回復
点の接続から面の接続へ
数学教育 2009年7月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 13
関数
スパイラルの視点から
数学教育 2009年4月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 7
スパイラルと数学的活動
理解の構造からみた類似点
数学教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 10
教材からみるスパイラル学習の本質
数学教育 2009年1月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(18)男女関係なく仲良くできる
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る