詳細情報
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
こうすれば、乗り切れる! 困った場面の対応法
「受動的に取り組んでいる」場面の対応法
書誌
授業力&学級経営力
2017年10月号
著者
福田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 受動的な姿 まず、「受動的に取り組む姿」とはどのような姿なのか考えてみます。自分から他に作用することがなく、他からの作用を受けて取り組む、受け身な姿でしょうか。そうであるならば、一斉指導による授業はまさに「受動的」でしょう。教師と黒板を交互に見てノートに写す、教師の問いに子どもが答える等、自ら考…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
何故、『学び合い』を実践するのか? 『学び合い』へのお誘い
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント1 考え方の理解
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント2 環境整備
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント3 学習課題の設定
授業力&学級経営力 2017年10月号
準備から学習課題、評価まで ここだけは必ず押さえたい7つのポイント
ポイント4 授業開始時の語り
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば、乗り切れる! 困った場面の対応法
「受動的に取り組んでいる」場面の対応法
授業力&学級経営力 2017年10月号
数学科における構造学習法と授業実践例 11
構造的理解の測定(その1)
数学教育 2001年2月号
ミニ特集 初公開!これがプロ教師たちの「研究ノート」だ
ノートづくりを楽しむ
向山型算数教え方教室 2003年12月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】打楽器で遊ぼう
障害児の授業研究 2005年1月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 23
<今月のテーマ>通知表・要録どんと来い!学年末を乗り切るプロの仕事術
〈4年〉徹底したその場主義でらくら…
向山型算数教え方教室 2012年2月号
一覧を見る