詳細情報
小中高連携が生み出す新しい数学 (第2回)
学級活動を通して「具体例に宿る構造」に迫る
書誌
数学教育
2006年4月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指を使った「6の段」以上のかけ算九九 小学2年で導入されるかけ算九九では,次のことがらが学習される。「同数累加の簡潔な表現としての乗法の意味を理解すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小中高連携が生み出す新しい数学 25
生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
数学教育 2008年3月号
小中高連携が生み出す新しい数学 23
算数との接続を意識する
算数にはキラリと光る原石がたくさんある
数学教育 2008年1月号
小中高連携が生み出す新しい数学 21
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
数学教育 2007年11月号
小中高連携が生み出す新しい数学 19
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
数学教育 2007年9月号
小中高連携が生み出す新しい数学 17
展開図と立体図形との関連を積極的に図る
数学教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 2
学級活動を通して「具体例に宿る構造」に迫る
数学教育 2006年4月号
集団づくり―わたし流メソッド 1
中学校/教師として認められる10の課題
生活指導 2001年4月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 5
「ごんぎつね」(全社・小学4年)
国語教育 2022年9月号
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
国際理解の扱い方―グローバルスタンダードからの追究
社会科教育 2005年9月号
質問に答えます―仕事編
「後でしよう」と思うと、その2倍時間がかかってしまう。「ためず、すぐその場でやる」
教室ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る