詳細情報
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
国際理解の扱い方―グローバルスタンダードからの追究
書誌
社会科教育
2005年9月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科での国際理解の取り扱い 国際理解は英語や音楽、国語といった教科でも取り扱われるが、各教科の目標に内容が限定されているため、やはり、社会科と総合的な学習の時間での学習が主となる。では、社会科では国際理解の分野はどのように取り上げられているのだろうか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
大熊信行と無着成恭
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
日本の文化を教えたか?
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
ダブルスタンダードを解消できたか?
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
単純思考の克服と台頭
社会科教育 2005年9月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
一九八九年―それ以前、それ以降―
社会科教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
国際理解の扱い方―グローバルスタンダードからの追究
社会科教育 2005年9月号
学年別5月教材こう授業する
2年
ひき算のしかたをかんがえよう
向山型算数教え方教室 2002年5月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 12
学力の差はシステムの差
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る