詳細情報
集団づくり―わたし流メソッド (第1回)
中学校/教師として認められる10の課題
書誌
生活指導
2001年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「集団づくり」って何? 最近、いろいろなサークルや学習会で「集団づくりがみえない」「集団づくりが消えた」という声を聞きます。 子どものもつ課題の重さからその子どもとの関係づくりが優先される現実があります。そこに重点をおいた実践(報告)が多いことからそうした声が上がるようです。集団のもつ教育力によ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団づくり―わたし流メソッド 12
中学校/総括を楽しみながら実践を発展させる
生活指導 2002年3月号
集団づくり―わたし流メソッド 11
中学校/文化祭以降の学級づくりと卒業式改革
生活指導 2002年2月号
集団づくり―わたし流メソッド 10
中学校/学校づくりを視野に入れて
生活指導 2002年1月号
集団づくり―わたし流メソッド 9
中学校/できることからひとつずつ
生活指導 2001年12月号
集団づくり―わたし流メソッド 8
中学校/「痛み」を理解し、「弱肉強食」でない関係を創る
生活指導 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
集団づくり―わたし流メソッド 1
中学校/教師として認められる10の課題
生活指導 2001年4月号
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 5
「ごんぎつね」(全社・小学4年)
国語教育 2022年9月号
“この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
国際理解の扱い方―グローバルスタンダードからの追究
社会科教育 2005年9月号
質問に答えます―仕事編
「後でしよう」と思うと、その2倍時間がかかってしまう。「ためず、すぐその場でやる」
教室ツーウェイ 2005年9月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(14)折り紙を題材にした問題
数学教育 2011年3月号
一覧を見る