関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
  • 夏休み・教師の実力アップ作戦
  • 授業研究をする
  • 数学的活動を楽しませるためには―経験的なものから数学的なものへ橋渡しする「具体例」の集積―
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.工夫や発想の転換が必要となる場 次のそれぞれの問いに対して,生徒はどのように考えるだろうか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「三平方の定理」の授業
  • 深まりのある「三平方の定理」の学びに向けて
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「三平方の定理」から生まれる豊かな感性 「おもしろい,もっと追求してみよう」という行動は,次の契〜憩などの感性が豊かにわき上がることによって生じる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「算数」から「数学」へ
  • 「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
  • 数量関係の指導をめぐって
  • 変化と変域―「規則性と傾向をつかむこと」を重視した数量関係の指導
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常生活での経験から得られる感覚 比例や一次関数などの学習指導場面に「水槽に水を入れること」がよく使われる。その理由として,次のことが考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第3回)
  • 意義・意味に気付く
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 生徒が楽しく取り組む証明の授業,証明する命題を見いだす授業,見通しをもって証明を考える授業。私が中学校で働いていた頃,これらは難しく,苦手でした。教員なりたての頃,証明問題…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第1回)
  • 形式的な授業冒頭の「復習」,授業終末の「予告」
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒は考えたり聞いたりしているように見えるけれど… 例えば,第2学年「連立方程式」の解き方では,授業の最初に「前の時間,何やった?」「文字を消去する方法は?」といった発問が連続することがあります。また…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第3回)
  • 座席シートを使う
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,教師のモードには「授業進行モード」と「成長促進モード」があること,机間指導では成長促進モードに切り替えることを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第63回)
  • 敷きつめ模様を観察しよう
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の図は,合同な五角形で平面を敷きつめたものです。 次の3つの問題にチャレンジしましょう! 1 敷きつめに使用されている五角形の向きは何種類ありますか…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第2回)
  • 生徒の問いを軸に授業を構想する3つの視点
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 昨年,数学の教科書を一部空欄にして印刷したプリント冊子を,生徒個々が自由な進度・方法で解く授業を参観させていただきました。黙々と解く子,友達に聞く子,イヤホンと端末で動画を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第2回)
  • モードを使い分ける
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,数学教師が机間指導のアンテナを立てることによって,子どもたちの深い学びにつなげられることを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第62回)
  • 清少納言知恵の板
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正方形の中に7個のピースが敷きつめられています。 次の3つの問題にチャレンジしてみましょう! 1 いずれのピースも最小のピースと合同な図形に分割できます。ピースはそれぞれと何個の最小のピースに分割でき…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第1回)
  • 問題は「解ければよい」のか
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 本号から本誌での連載が6.5年目に入りました。これまで,言語活動,板書,知識及び技能,新しい教材,思考力・判断力・表現力,学習評価,と表面的な切り口を変えながらも,一貫して…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第1回)
  • 数学教師は机間指導を武器にできる
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業で子どもの力を伸ばす 「今,何を考えていますか?」「わかっていることを教えてください」「(指さしをして)あれ,どう思いますか…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第61回)
  • 辰の敷きつめ模様
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載を担当します日本テセレーションデザイン協会の荒木です。協会では,テセレーションを使ったアート作品やパズルのワークショップ・展示・コンテストなどを,国内はもとより世界中の学校や科学館と連携して開催…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第12回)
  • 平方根の知識・技能を活用して考察し表現する力
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習問題とそのつくり方 √2と√5とではどちらが大きいでしょうか。  a>0,b>0である√aと√bの大小を比較するために,その代表としてa=2,b=5の場合を授業で扱います。√2<√5であること…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第12回)
  • 多様性を包摂するインクルーシブな通常学級を目指して
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この連載も今回で最終回です。ここまで発達障害に関する基本的な理解から合理的配慮の考え方,さらに通常学級における授業のユニバーサルデザインまで,現在の特別支援教育でトピックになっていることを幅広く解説し…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第12回)
  • ロイロノート・スクール
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ロイロノート・スクール(以下ロイロとします)活用ガイド」も最終回となりました。これまでの実践を踏まえ,今後の展望についてお話ししたいと思います。その前に,ロイロの意外と知られていない便利な使い方につ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第60回)
  • 非周期モノタイルの発見 その9
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では「テセレーション」をアートやパズルと絡めて数学の授業で活用できる話題を提供しています。昨年7月号から,2023年3月と5月に発表された新種のタイルを取り上げています…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第11回)
  • データを基に事象の起こりやすさの傾向を読み取り表現する力
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
未来に向けた意思決定の方法に,バックキャストとフォーキャストの2つがあります。過去にとらわれずに未来から現在を逆算して目標を立てる戦略的な考え方として近年は前者に光が当たっていますが,過去の状況から冷…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第11回)
  • 令和の日本型学校教育とユニバーサルデザイン
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中教審は「令和の日本型学校教育」として「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的充実」を打ち出しています。AIやロボティックスなど先端技術の高度化や,災害の多発やコロナ禍など予測困難な時代を踏まえ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第11回)
  • ロイロノートを活用したい数学の授業再考
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ロイロノート・スクール(以下ロイロとします)活用ガイド」も残すところ2回となりました。今回は改めて数学の授業展開について説明します。以前紹介したものを基に,今年度参観した授業や研修会を通して考えた授…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ