詳細情報
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第3回)
意義・意味に気付く
書誌
数学教育
2024年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 生徒が楽しく取り組む証明の授業,証明する命題を見いだす授業,見通しをもって証明を考える授業。私が中学校で働いていた頃,これらは難しく,苦手でした。教員なりたての頃,証明問題の文章を△ABCや≡などの記号を用いてノートに書き,「証明ができた!」と言っている子が複数いたことを…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 12
算数・数学科教師の専門性
数学教育 2025年3月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 11
算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
数学教育 2025年2月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 10
絶妙な良問を扱うときの教材研究
数学教育 2025年1月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 9
指導の個別化における教師の役割・専門性
数学教育 2024年12月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 8
社会での利用場面から「なぜ学ぶのか」(必要性)を理解する
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 3
意義・意味に気付く
数学教育 2024年6月号
説明
Aを説明するのにBを登場させる
数学教育 2022年2月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
@正の数・負の数の計算法則を考える…
数学教育 2012年8月号
学級の裏文化 2
教師六年目、進級パーティーを実践する(上)
心を育てる学級経営 2001年5月号
一覧を見る