詳細情報
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
数学的活動を楽しませるためには―経験的なものから数学的なものへ橋渡しする「具体例」の集積―
書誌
数学教育
2004年8月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.工夫や発想の転換が必要となる場 次のそれぞれの問いに対して,生徒はどのように考えるだろうか。 ア 3を4乗した数の一の位はいくつか? イ 3を12乗した数の一の位はいくつか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
教師は夏休みに何を学ぶべきか
数学教育 2004年8月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
子どもに学習の必要性を動機づける指導と教師の役割
数学教育 2004年8月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
だいぶ理解できない生徒のために
数学教育 2004年8月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
現実世界の問題を授業に取り入れる
数学教育 2004年8月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
教材研究をする
1年 投象を用いた見取り図の教材開発
数学教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
数学的活動を楽しませるためには―経験的なものから数学的なものへ橋渡しする「具体例」の集積―
数学教育 2004年8月号
続・向山洋一を追って 56
[第43巻]『向山洋一の授業論・教材論』(下)
教室ツーウェイ 2009年4月号
〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
全員の参加があってこその学級活動
特別活動研究 2000年6月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
学級・学校でのリーダーシップエピソードの書き方
子どもの名前と会話を入れた描写を
授業力&学級統率力 2012年11月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】お金を「量」としてとらえてみる
お金を長さに変換して学習を支援する
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
一覧を見る