詳細情報
特集 「三平方の定理」の授業
深まりのある「三平方の定理」の学びに向けて
書誌
数学教育
2004年2月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「三平方の定理」から生まれる豊かな感性 「おもしろい,もっと追求してみよう」という行動は,次の契〜憩などの感性が豊かにわき上がることによって生じる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
子どもの疑問を大切にした「三平方の定理」の指導
数学教育 2004年2月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
「証明カード」を活用した指導
数学教育 2004年2月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
アニメーションで探る三平方の定理
数学教育 2004年2月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」の理解を深める
三角形や正多角形の面積を求める学習過程のくふう
数学教育 2004年2月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」の理解を深める
さしがね(大工)VS縄(縄張り師)
数学教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「三平方の定理」の授業
深まりのある「三平方の定理」の学びに向けて
数学教育 2004年2月号
向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
四字熟語で文をつくる、だからわるい、小さなみなとの町、短歌「東の野に……
向山型国語教え方教室 2015年4月号
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q10 自己評価と相互評価のポイン…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
特集に基づく実践事例
小学5年/数量の関係を豊かにとらえる課題の工夫(割合)
楽しい算数の授業 2000年5月号
一覧を見る