詳細情報
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第1回)
形式的な授業冒頭の「復習」,授業終末の「予告」
書誌
数学教育
2024年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒は考えたり聞いたりしているように見えるけれど… 例えば,第2学年「連立方程式」の解き方では,授業の最初に「前の時間,何やった?」「文字を消去する方法は?」といった発問が連続することがあります。また,最後には「次は係数がそろっていない問題をやるよ」と教師が宣言することもあります…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 12
個別化が目的の「個別最適な学び」
数学教育 2025年5月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 11
ICTを使うことが目的化した授業
数学教育 2025年4月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 10
書くこと自体が目的化した「振り返り」
数学教育 2025年3月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 9
授業終盤の形式的な「まとめ」
数学教育 2025年2月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 8
「よさ」があることを前提とした発問
数学教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 1
形式的な授業冒頭の「復習」,授業終末の「予告」
数学教育 2024年6月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 12
係活動/係活動は「自分づくり」だ
特別活動研究 2001年3月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
公民
〈私たちと経済〉面白い教材を有効に使って,楽しく考え,深めて,発表しよ…
社会科教育 2017年12月号
国語
しっかり聞くことができる子を育てる
よき話し手が、よき聞き手を創る
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
04年度“総合の時間”青写真づくりのために
総合の年間指導計画をどうするか 再確認・再検討の方向
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る