詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第63回)
敷きつめ模様を観察しよう
書誌
数学教育
2024年6月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の図は,合同な五角形で平面を敷きつめたものです。 次の3つの問題にチャレンジしましょう! 1 敷きつめに使用されている五角形の向きは何種類ありますか…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 63
敷きつめ模様を観察しよう
数学教育 2024年6月号
総合的学習の評価観点―どんなものが考えられるか
体験した内容の意味づけや「自らの学びの力」そのものの観点も
総合的学習を創る 2001年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で感じた児童の変化
向山型算数教え方教室 2012年10月号
成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
キーワードの確認で「対話」指導を行う
国語教育 2000年8月号
“問題教師”スレスレの変り種との付き合い術・私の苦労話
一人の問題とせずに全教職員の協力のもとに変容を!!
学校マネジメント 2005年2月号
一覧を見る