詳細情報
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第1回)
関数概念の進展
小中の接続的視点から
書誌
数学教育
2008年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに−数学的活動− まず,数学的活動について,いくつかの観点から概観しておく。詳しくは,ニチブンを見ていただきたい。以下の文章はその要約でもある。数学的活動の萌芽的記述は現行の中学校学習指導要領(平成10年12月)解説−数学編−のp.25に見られる。それに関して,静岡県教育委員会の解説は素晴…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 22
教え込むな!
数学的活動の消極的な解釈
数学教育 2010年1月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 19
文字式の利用による幾何学的事実の新たな認識
座標幾何は幾何の単なる言い換えでは…
数学教育 2009年10月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 16
豊かな接続の回復
点の接続から面の接続へ
数学教育 2009年7月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 13
関数
スパイラルの視点から
数学教育 2009年4月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 10
教材からみるスパイラル学習の本質
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 1
関数概念の進展
小中の接続的視点から
数学教育 2008年4月号
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
教師の立ち位置
楽しい体育の授業 2003年1月号
特集 子どもの居場所づくりと総合学習
生活科「見つけよう! つながっていこう! 町たんけん」
解放教育 2006年9月号
提言
学習基礎スキルと認知スキルの二側面からサポートする
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
小特集 “師走”は忙しい!教師の年末時短術
ICT活用で資料の仕上がりもバッチリ!―個人面談・通知表・研究記録―
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る