詳細情報
小中高連携が生み出す新しい数学 (第5回)
学びの深化を実感する
公式面積をふりかえる
書誌
数学教育
2006年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ひし形の面積を求める −小学校・中学校の学習から− 平面での広がりのある大きさを,大小比較が可能な面積という量としてとらえ,数値で表していく学習は,現在小学4年から行われている。「縦4,横12の長方形と縦8,横8の正方形では,どちらがどれだけ広いですか」などの問題場面をきっかけに,面積の学習が始…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小中高連携が生み出す新しい数学 25
生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
数学教育 2008年3月号
小中高連携が生み出す新しい数学 23
算数との接続を意識する
算数にはキラリと光る原石がたくさんある
数学教育 2008年1月号
小中高連携が生み出す新しい数学 21
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
数学教育 2007年11月号
小中高連携が生み出す新しい数学 19
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
数学教育 2007年9月号
小中高連携が生み出す新しい数学 17
展開図と立体図形との関連を積極的に図る
数学教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 5
学びの深化を実感する
公式面積をふりかえる
数学教育 2006年7月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」(『国語総合』大修館書店)の構造を読み解く@
向山型国語教え方教室 2006年10月号
一年前、二年前と総合的学習に対する反応はどう変化したか
インターネット・英会話への動きは加速的
教室ツーウェイ 2000年8月号
提言・「参加型板書」の条件
参加型板書は参加型授業の条件
国語教育 2001年10月号
酒井式描画法で授業する!
『Google SketchUp』を使いこなす
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る