詳細情報
特集 総合的学習 移行一年目の実践
一年前、二年前と総合的学習に対する反応はどう変化したか
インターネット・英会話への動きは加速的
書誌
教室ツーウェイ
2000年8月号
著者
青坂 信司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一年前、次のような発言をいたる所で聞いていた。 「コンピューターをやるのはおかしい。コンピューターは道具なのだから何を学習するのか、何を学習させるのかが重要であって、コンピューターをことさら取り上げる必要はない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行一年目が始まった
「インターネット」ボランティア」「英会話」などの授業に全面的に突入していて当然である。おずおずやっている学校はレベルが低い。ほとんどやってない…
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
実施時間は七十時間以内が大半である
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
まずは七十時間でスタート
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
縄文時代教育と戦う
教室ツーウェイ 2000年8月号
学校は何割の移行を実施したか
「待つ」のではなく「創る」姿勢で
教室ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
一年前、二年前と総合的学習に対する反応はどう変化したか
インターネット・英会話への動きは加速的
教室ツーウェイ 2000年8月号
提言・「参加型板書」の条件
参加型板書は参加型授業の条件
国語教育 2001年10月号
酒井式描画法で授業する!
『Google SketchUp』を使いこなす
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるB
向山型国語教え方教室 2009年8月号
続・向山洋一を追って 84
[第60巻]『日本一の教育企画実現の歩み十年間の記録』(3)
子どもの遊びの復権運動・「チャレラン」大ブームの頃
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る