詳細情報
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」(『国語総合』大修館書店)の構造を読み解く@
書誌
向山型国語教え方教室
2006年10月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
地の文に会話文や心の中の声が溶け込んでいるのが漱石作品の特徴。区別が必要である。 [教科書を開かせ]本来ならば,「 」や( )がつくべき所なのに,ついていない所があります。(間)鉛筆を持ちます。すべて「 」をつけながら聞きます…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」の構造を読み解くB
「色」と「象徴」のすごさ
向山型国語教え方教室 2007年2月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」の構造を読み解くA
「二つに分ける」で変化のある繰り返し
向山型国語教え方教室 2006年12月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
「思う」から「考える」そして「である」へ―討論〜評論文を書く―
向山型国語教え方教室 2006年8月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
指名なし音読から指名なし発表へ飛躍させる
向山型国語教え方教室 2006年6月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
TOSSノートで新学期の準備開始!
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」(『国語総合』大修館書店)の構造を読み解く@
向山型国語教え方教室 2006年10月号
論説/「動植物や自然を愛する心を育てる」
動物らしさ・命への親しみと理解を
道徳教育 2011年6月号
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 6
子ども自作のルーブリックで目標達成力を身につける
総合的学習を創る 2005年10月号
浜松市における外国人と教育
中学卒業後と言語の問題から
解放教育 2005年11月号
校内研修の改革プラン
学校の自己評価問題への対応
学校経営案のセットで研修すべし
授業研究21 2007年4月号
一覧を見る