詳細情報
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」(『国語総合』大修館書店)の構造を読み解く@
書誌
向山型国語教え方教室
2006年10月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
地の文に会話文や心の中の声が溶け込んでいるのが漱石作品の特徴。区別が必要である。 [教科書を開かせ]本来ならば,「 」や( )がつくべき所なのに,ついていない所があります。(間)鉛筆を持ちます。すべて「 」をつけながら聞きます…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」の構造を読み解くB
「色」と「象徴」のすごさ
向山型国語教え方教室 2007年2月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」の構造を読み解くA
「二つに分ける」で変化のある繰り返し
向山型国語教え方教室 2006年12月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
「思う」から「考える」そして「である」へ―討論〜評論文を書く―
向山型国語教え方教室 2006年8月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
指名なし音読から指名なし発表へ飛躍させる
向山型国語教え方教室 2006年6月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
TOSSノートで新学期の準備開始!
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
夏目漱石「夢十夜/第一夜」(『国語総合』大修館書店)の構造を読み解く@
向山型国語教え方教室 2006年10月号
一年前、二年前と総合的学習に対する反応はどう変化したか
インターネット・英会話への動きは加速的
教室ツーウェイ 2000年8月号
提言・「参加型板書」の条件
参加型板書は参加型授業の条件
国語教育 2001年10月号
酒井式描画法で授業する!
『Google SketchUp』を使いこなす
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるB
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一覧を見る