関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書評
『生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業』
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
中学校数学科 新領域「資料の活用」の授業プラン
活用の指導とは何か?がわかる1冊
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新井先生の著書は,活用の指導とは何か?を知りたい先生方にとっての道標となる。全国学力・学習状況調査で示されている「活用する力」とは,α:知識・技能などを実生活の様々な場面で活用する力,β:様々な課題解…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
思考・判断・表現による『学び直し』を求める数学の授業改善
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成20年3月に告示された新学習指導要領で求められる新しい力として,本書が掲げた「思考・判断・表現」というキーワードは,実にうまく読者の心を揺さぶらせている。そして,本書の表紙を飾っている,500年前…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
魅力満載!『観察・実験・操作』でつくる「三平方の定理」の授業
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆「三平方の定理」の魅力が満載 編著者の五十嵐一博先生は,「まえがき」の冒頭で次のように述べている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造』
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書編著者の岸本忠之氏の言によると,「本書の目的は,数学科において,インターネットを通して数学文化の創造性を強調した数学史コンテンツを活用しながら,生徒が数学学習を進めることができるような,これまでに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『シリーズ・手づくり選択数学3 おもしろ和算』(伊藤洋美著)
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算を研究している者として,この種の本の出版は大変うれしいことである。和算といってもいろいろあるが,本書で取り上げている和算は中学校で学ぶ数学に視点を合わせて,数学に興味を起こさせるような内容に絞って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『数学する心を育てる課題学習・選択数学・総合学習の教材開発』(礒田正美編著)
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
選択学習・総合的な学習は,今次の教育課程改訂の大きな特徴である。これらにどのように対応するかということは,各学校・教師にとって最大の関心事である。また,課題学習は,前回の教育課程から導入されたが,どの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『シリーズ・手づくり選択数学@ おもしろ数学』(小森弘三著)
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
大野 敏実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は著者が実践してきた「選択数学」のアイデアと活用例をまとめたものである。パズルやゲーム,カードマジックなどの素材をうまく味つけして,生徒の心を巧みにつかむように工夫されている。教科書にも選択で使え…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『シリーズ・手づくり選択数学A おもしろ課題』(増島敬著)
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
齋藤 美穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は大きく二つの部分に分かれていて,第1章は場合の数についてさまざまな数え上げの問題を取り上げ,第2章では確率のおもしろい問題を集めている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『おもしろかった授業−生徒が意欲をもてる課題集―』(筑波大学附属中学校数学教育研究会著)
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年,米国の21世紀数学理科国家委員会は「遅きに失する前に」という答申を出した。そこでは,日本の授業のすばらしさが指摘され,それが先生方の授業研究の賜であると称えている。本書は,そのような授業研究を先…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『数学にオーファー! No.1−基礎・基本に目覚める教材集FAX版−』(高橋健二・山川和康・中村公一著)
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は1999年4月号より本誌に連載中の「数学科のFAX版資料」を再構成したものである。このようなコピーしてそのまま授業で使えるタイプの教材集はいくつか市販されているが,実際に授業で使ってみるとうまく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のリアルな悩みに応える! (第7回)
証明指導で求める厳密さと言語活動の推進/相手の理解を得るための証明を
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
藤原 啓紀・五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年で教員6年目を迎え,各学年の指導も二巡しました。これまでを振り返り,私が最も苦しんでいるのが「証明の書き方」の指導です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第3回)
『「学び方・考え方」をめざす算数指導』(杉岡司馬 著,2002年,東洋館出版社)
生徒の身に付く数学的な見方や考え方を求めて
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
千葉大学名誉教授の杉岡司馬先生は,千葉県下はもちろんのこと,全国各地の小中学校の算数・数学教育研究会に招かれて講演をされていた。その内容は,日々の授業の中の題材をもってきてわかりやすく,数学教育に関し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者向け数学通信を作ろう (第23回)
学校と家庭が連携して家庭の学習環境を変えよう
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●国際調査の結果から学ぶもの(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y 昨年末に,連続して子どもたちの学力の実態について調査した結果が報道されましたね。各新聞は学力低下がさらに進んだという論調で「ゆ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者向け数学通信を作ろう (第22回)
先生が使っている「問題を解決する方法」
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題の解き方(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y よく保護者から,「先生,どうやったら数学の問題を解くことができるんでしょうか。いい方法はありませんか。」と聞かれるんですが,何と答えたらよい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者向け数学通信を作ろう (第21回)
家庭での質問の対処の仕方
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●家庭での勉強のアドバイス(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y E先生,保護者会をやっていますと必ずと言っていいほど家での勉強の仕方について聞かれます。家庭の状況もいろいろですし,生徒によって…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者向け数学通信を作ろう (第20回)
電卓を活用してますか?(その3)
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●メモリー機能の活用(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y E先生,電卓のメモリーキーの使い方について,まだ出てきていませんが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者向け数学通信を作ろう (第19回)
電卓を活用してますか?(その2)
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題を発展的に作り出す方法(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y 前回の数学通信の電卓の活用で,,,,,,,……という操作を基本として,の代わりに,,と押したらどうなるのかという探求心をもたせる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者向け数学通信を作ろう (第18回)
電卓を活用していますか?
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●電卓の活用場面(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) E Y先生は数学の授業のどんな場面で電卓を活用していますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者向け数学通信を作ろう (第17回)
数学用語で生活をスマートに
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●数学的活動とは(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y 数学の用語というのは現実の世界から見ると,無味乾燥であまり役に立っていないことが多いですね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者向け数学通信を作ろう (第16回)
教科書を家庭の話題にしよう(その2)
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●数学的活動とは(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) E 現行の学習指導要領では,それまでの学習指導要領と比べて,厳選という観点から多くの事柄が削除されました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
一年生→「話す」「聞く」「読む」「書く」全ての活動で語彙力を高める
向山型国語教え方教室 2014年10月号
一覧を見る