詳細情報
書評
魅力満載!『観察・実験・操作』でつくる「三平方の定理」の授業
書誌
数学教育
2008年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆「三平方の定理」の魅力が満載 編著者の五十嵐一博先生は,「まえがき」の冒頭で次のように述べている。 中学校の学習内容を見渡したとき,3年間の集大成として「三平方の定理」があるといっても過言ではないだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
中学校数学科 新領域「資料の活用」の授業プラン
活用の指導とは何か?がわかる1冊
数学教育 2009年7月号
書評
思考・判断・表現による『学び直し』を求める数学の授業改善
数学教育 2009年1月号
書評
『数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造』
数学教育 2007年8月号
書評
『生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業』
数学教育 2004年2月号
書評
『シリーズ・手づくり選択数学3 おもしろ和算』(伊藤洋美著)
数学教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
書評
魅力満載!『観察・実験・操作』でつくる「三平方の定理」の授業
数学教育 2008年9月号
小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
今すぐに準備しておくものはこれだ
楽しい理科授業 2009年5月号
ミニ定規
アスペルガーのHくん ミニ定規を使い、うっとりノートを書くようになった
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
対面授業
突然のトラブル対応
数学教育 2022年1月号
実践事例
背泳ぎ
背浮きと呼吸法を徹底マスター
楽しい体育の授業 2005年6月号
一覧を見る