詳細情報
書評
中学校数学科 新領域「資料の活用」の授業プラン
活用の指導とは何か?がわかる1冊
書誌
数学教育
2009年7月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新井先生の著書は,活用の指導とは何か?を知りたい先生方にとっての道標となる。全国学力・学習状況調査で示されている「活用する力」とは,α:知識・技能などを実生活の様々な場面で活用する力,β:様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力,のことである。まず「朝のあいさつ運動」の事例を読むと,気…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
思考・判断・表現による『学び直し』を求める数学の授業改善
数学教育 2009年1月号
書評
魅力満載!『観察・実験・操作』でつくる「三平方の定理」の授業
数学教育 2008年9月号
書評
『数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造』
数学教育 2007年8月号
書評
『生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業』
数学教育 2004年2月号
書評
『シリーズ・手づくり選択数学3 おもしろ和算』(伊藤洋美著)
数学教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
書評
中学校数学科 新領域「資料の活用」の授業プラン
活用の指導とは何か?がわかる1冊
数学教育 2009年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 16
<今月のテーマ>保護者会で喜ばれるプロ発「子育て情報」
〈3年〉アンケートで親子度チェック…
向山型算数教え方教室 2011年7月号
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
高学年/Road to Russi…
楽しい体育の授業 2018年9月号
道徳的心情・意欲を育てる総合的学習
人間関係の耐性を育てよう・豊かな人間関係づくり
道徳教育 2000年9月号
01 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
主体性をどう捉え,授業デザインするのか
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る