詳細情報
書評
思考・判断・表現による『学び直し』を求める数学の授業改善
書誌
数学教育
2009年1月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成20年3月に告示された新学習指導要領で求められる新しい力として,本書が掲げた「思考・判断・表現」というキーワードは,実にうまく読者の心を揺さぶらせている。そして,本書の表紙を飾っている,500年前に描かれたというラファエロによる壁画「アテネの学堂」は,ますます私たちに,この本を読めと誘い込むこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
中学校数学科 新領域「資料の活用」の授業プラン
活用の指導とは何か?がわかる1冊
数学教育 2009年7月号
書評
魅力満載!『観察・実験・操作』でつくる「三平方の定理」の授業
数学教育 2008年9月号
書評
『数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造』
数学教育 2007年8月号
書評
『生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業』
数学教育 2004年2月号
書評
『シリーズ・手づくり選択数学3 おもしろ和算』(伊藤洋美著)
数学教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
書評
思考・判断・表現による『学び直し』を求める数学の授業改善
数学教育 2009年1月号
疑問に思ったことなどについて関係のある図書資料を探して読むこと
[小3]共に学び、関連図書を読む力の育成―「虫のゆりかご」「しぜんのふしぎ」―
実践国語研究 別冊 2001年11月号
授業に使える写真集 12
どちらがセイヨウタンポポ?
楽しい理科授業 2005年3月号
総合的学習/小学校英語の授業
絵本『The Very Hungry Caterpillar』の読み聞かせで
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る