関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 書評
  • 魅力満載!『観察・実験・操作』でつくる「三平方の定理」の授業
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書評
  • 中学校数学科 新領域「資料の活用」の授業プラン
  • 活用の指導とは何か?がわかる1冊
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新井先生の著書は,活用の指導とは何か?を知りたい先生方にとっての道標となる。全国学力・学習状況調査で示されている「活用する力」とは,α:知識・技能などを実生活の様々な場面で活用する力,β:様々な課題解…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 思考・判断・表現による『学び直し』を求める数学の授業改善
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成20年3月に告示された新学習指導要領で求められる新しい力として,本書が掲げた「思考・判断・表現」というキーワードは,実にうまく読者の心を揺さぶらせている。そして,本書の表紙を飾っている,500年前…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造』
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書編著者の岸本忠之氏の言によると,「本書の目的は,数学科において,インターネットを通して数学文化の創造性を強調した数学史コンテンツを活用しながら,生徒が数学学習を進めることができるような,これまでに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業』
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ちょっと前までの研究授業は課題学習が数多く見られ,どのような題材を用意すれば生徒が興味をもって積極的に取り組んでくれるかということに腐心していた。その結果いろいろな題材が開発され,研究大会の一環として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『シリーズ・手づくり選択数学3  おもしろ和算』(伊藤洋美著)
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算を研究している者として,この種の本の出版は大変うれしいことである。和算といってもいろいろあるが,本書で取り上げている和算は中学校で学ぶ数学に視点を合わせて,数学に興味を起こさせるような内容に絞って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『数学する心を育てる課題学習・選択数学・総合学習の教材開発』(礒田正美編著)
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
選択学習・総合的な学習は,今次の教育課程改訂の大きな特徴である。これらにどのように対応するかということは,各学校・教師にとって最大の関心事である。また,課題学習は,前回の教育課程から導入されたが,どの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『シリーズ・手づくり選択数学@ おもしろ数学』(小森弘三著)
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
大野 敏実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は著者が実践してきた「選択数学」のアイデアと活用例をまとめたものである。パズルやゲーム,カードマジックなどの素材をうまく味つけして,生徒の心を巧みにつかむように工夫されている。教科書にも選択で使え…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『シリーズ・手づくり選択数学A おもしろ課題』(増島敬著)
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
齋藤 美穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は大きく二つの部分に分かれていて,第1章は場合の数についてさまざまな数え上げの問題を取り上げ,第2章では確率のおもしろい問題を集めている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『おもしろかった授業−生徒が意欲をもてる課題集―』(筑波大学附属中学校数学教育研究会著)
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年,米国の21世紀数学理科国家委員会は「遅きに失する前に」という答申を出した。そこでは,日本の授業のすばらしさが指摘され,それが先生方の授業研究の賜であると称えている。本書は,そのような授業研究を先…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『数学にオーファー! No.1−基礎・基本に目覚める教材集FAX版−』(高橋健二・山川和康・中村公一著)
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は1999年4月号より本誌に連載中の「数学科のFAX版資料」を再構成したものである。このようなコピーしてそのまま授業で使えるタイプの教材集はいくつか市販されているが,実際に授業で使ってみるとうまく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第12回)
  • 「継続に向けた工夫」についての解説
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第11回)
  • テスト問題の工夫についての解説
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第10回)
  • 「まとめの工夫」についての解説
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第9回)
  • 「板書の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第8回)
  • 「机間指導の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第7回)
  • 「教科書の扱い方の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第6回)
  • 「発問の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第5回)
  • 「考えの取り上げ方の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第4回)
  • 「予想を取り入れる工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第3回)
  • 「問題提示の工夫」についての解説
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ