詳細情報
実践&解説 問題解決の授業 (第10回)
まとめの工夫
・・・・・・
若松 拓郎
「まとめの工夫」についての解説
・・・・・・
相馬 一彦
書誌
数学教育
2016年1月号
著者
若松 拓郎
/
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「まとめの工夫」のポイント 「問題解決の授業」は,問題の解決過程を重視する授業である。 問題の解決過程で生徒が主体的に「ああでもない」「こうでもない」と考えるが,授業の最後に教師が「まとめ」として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
実践&解説 問題解決の授業 12
「継続に向けた工夫」についての解説
数学教育 2016年3月号
実践&解説 問題解決の授業 11
テスト問題の工夫についての解説
数学教育 2016年2月号
実践&解説 問題解決の授業 9
「板書の工夫」についての解説
数学教育 2015年12月号
実践&解説 問題解決の授業 8
「机間指導の工夫」についての解説
数学教育 2015年11月号
実践&解説 問題解決の授業 7
「教科書の扱い方の工夫」についての解説
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践&解説 問題解決の授業 10
まとめの工夫
数学教育 2016年1月号
視点6 社会の仕組みがわかる“追究型社会科”ワーク
地域の仕組みが見えてくる“追究型社会科”ワーク
中学年版
社会科教育 2016年9月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 5
伝え忘れたこと誰かが、伝えなければならない
総合的学習を創る 2003年8月号
実践/「子ども理解」を生かした授業
中学校/「Dr.コトー」「踊る大捜査線」でチャレンジ!
道徳教育 2005年4月号
05 実物でポイントがわかる!学習フォーマットと指導ポイント
「新聞づくり」年間を通して育てる!問題解決型学習のサイクルで「新聞づくり」
社会科教育 2024年9月号
一覧を見る