検索結果
著者名:
若松 拓郎
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
  • 【評価・成績処理のタイムマネジメント】
  • 単元や学期末の成績処理
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元や学年末の成績処理 この仕事の難しさ 単元や学年末の成績処理は,課題やノート・ワークの点検,テストの採点・集計,生徒へのフィードバックなど,やらなければならないことが多岐にわたります。特に,単元や…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
  • ちょっとの工夫で効果絶大!「指導と評価の一体化」の授業アイデア
  • 3年
  • 図形の相似(2)
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「指導と評価の一体化」の工夫 (1) 本時の目標を生徒の姿で具体的に表現する 授業で評価を行う際,単元等の目標から評価規準を作成し,目標の「〜すること」の文言を「〜している」と変換したり,教科書会社が…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
  • 3年
  • F三平方の定理
  • 直角三角形をつくって必要な線分の長さを求めよう!
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時で育てたい資質・能力 ・問題の解決に必要な直角三角形をつくり出すこと ・三平方の定理を活用して必要な線分の長さを求めること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 2年/図形の調べ方
  • 星形五角形の先端にできる角の和を求めよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・既習内容である図形の性質を根拠とし,角の和を求める方法を説明させる。 ・言葉だけではなく,図を用いて説明することこそ数学の言語活動である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第10回)
  • まとめの工夫
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「まとめの工夫」のポイント 「問題解決の授業」は,問題の解決過程を重視する授業である。 問題の解決過程で生徒が主体的に「ああでもない」「こうでもない」と考えるが,授業の最後に教師が「まとめ」として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ