詳細情報
実践&解説 問題解決の授業 (第12回)
「問題解決の授業」の継続に向けた工夫
・・・・・・
佐藤 保
「継続に向けた工夫」についての解説
・・・・・・
相馬 一彦
書誌
数学教育
2016年3月号
著者
佐藤 保
/
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師もワクワク・ドキドキ 「問題解決の授業」の魅力とは何だろうか。 幸い,私の身近には「問題解決の授業」を継続して実践している教師が多くいる。その方々にその理由を尋ねてみると,次のような声が多く聞…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
実践&解説 問題解決の授業 11
テスト問題の工夫についての解説
数学教育 2016年2月号
実践&解説 問題解決の授業 10
「まとめの工夫」についての解説
数学教育 2016年1月号
実践&解説 問題解決の授業 9
「板書の工夫」についての解説
数学教育 2015年12月号
実践&解説 問題解決の授業 8
「机間指導の工夫」についての解説
数学教育 2015年11月号
実践&解説 問題解決の授業 7
「教科書の扱い方の工夫」についての解説
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践&解説 問題解決の授業 12
「問題解決の授業」の継続に向けた工夫
数学教育 2016年3月号
事例・中学校/わが校の「関心・意欲・態度」の指導と評価の実際
学び方を学ぶ姿の評価を通して
絶対評価の実践情報 2003年11月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
現役塾講師に聞く!“授業の導入ワザ”ヒント
曇ったガラスを磨く
授業力&学級統率力 2014年10月号
事例 新指導要録と通知表記入の実際例
新指導要録記入の実際例
[小学校特殊学級]その子のよさが伝わる,成長と指導の軌跡としての指導要録に
障害児の授業研究 2002年1月号
一覧を見る