詳細情報
実践&解説 問題解決の授業 (第4回)
予想を取り入れる工夫
・・・・・・
上村 康人
「予想を取り入れる工夫」についての解説
・・・・・・
相馬 一彦
書誌
数学教育
2015年7月号
著者
上村 康人
/
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「予想を取り入れる工夫」のポイント (1)授業における予想の意義 「問題解決の授業」において,「予想」は授業の「つかみ」を決定付ける。一人ひとりが問題に対して前向きな予想をすることができれば,その…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践&解説 問題解決の授業 12
「継続に向けた工夫」についての解説
数学教育 2016年3月号
実践&解説 問題解決の授業 11
テスト問題の工夫についての解説
数学教育 2016年2月号
実践&解説 問題解決の授業 10
「まとめの工夫」についての解説
数学教育 2016年1月号
実践&解説 問題解決の授業 9
「板書の工夫」についての解説
数学教育 2015年12月号
実践&解説 問題解決の授業 8
「机間指導の工夫」についての解説
数学教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践&解説 問題解決の授業 4
予想を取り入れる工夫
数学教育 2015年7月号
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
個人差に対応する指導・評価システムの構築
現代教育科学 2002年9月号
算数が好きになる問題
3年/きみはやりくりじょうず!?
楽しい算数の授業 2009年7月号
論説/道徳授業における“発問の極意”
発問の構成と話し合いの深め方について
道徳教育 2013年7月号
授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
要約力をつけるワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
一覧を見る