詳細情報
ドイツの総合的学習現場レポート (第12回)
未来は変えられる!を合い言葉に進もう
書誌
総合的学習を創る
2001年3月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 言葉と人間、責任意識 まず第一に、ドイツは日本よりも外国人慣れしていると言える。戦後の経済成長期に外国人労働者を進んで受け入れた歴史があり、外国で暮らしていたドイツ人の二世・三世の帰国組や、旧東ドイツからの人々も受け入れているからだ。EU統合で地続きの欧州諸国から人々の往来も活発である。それゆえ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ドイツの総合的学習現場レポート 11
ドイツの事実教授の授業方法はこうだ!
総合的学習を創る 2001年2月号
ドイツの総合的学習現場レポート 10
ドイツ流、教師生活はこうだ
総合的学習を創る 2001年1月号
ドイツの総合的学習現場レポート 9
職業体験とボランティア
総合的学習を創る 2000年12月号
ドイツの総合的学習現場レポート 8
男と女のあいだ“らしさ教育”からの脱出口は
総合的学習を創る 2000年11月号
ドイツの総合的学習現場レポート 7
ドイツで“小学校の英語授業”を体験する
総合的学習を創る 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
ドイツの総合的学習現場レポート 12
未来は変えられる!を合い言葉に進もう
総合的学習を創る 2001年3月号
貧困・格差と子どもたち
「人と人のつながり」をつくる
生活指導 2010年3月号
すぐ使えるファックスページ
楽しくできる直写プリント
1年用/たのしく集中「どうぶつ直写」手ごたえのある絵に挑戦させる
女教師ツーウェイ 2010年7月号
日韓教科書“この事実”どう記述しているか 10
韓国・朝鮮の独立以後―「書きすぎ・なさすぎ」の逆転
社会科教育 2003年1月号
小特集 “塔”“タワー”にまつわる面白話
世界の有名な塔にまつわる面白話
社会科教育 2013年2月号
一覧を見る