詳細情報
保護者向け数学通信を作ろう (第20回)
電卓を活用してますか?(その3)
書誌
数学教育
2004年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●メモリー機能の活用(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y E先生,電卓のメモリーキーの使い方について,まだ出てきていませんが。 E ちょっと定数計算に話が入りすぎてしまいましたかね。でも,保護者に理解していただきたいことは電卓の活用の仕方もあるのですが,お子さんに少しでも数学に対して前向きに取…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者向け数学通信を作ろう 23
学校と家庭が連携して家庭の学習環境を変えよう
数学教育 2005年3月号
保護者向け数学通信を作ろう 22
先生が使っている「問題を解決する方法」
数学教育 2005年2月号
保護者向け数学通信を作ろう 21
家庭での質問の対処の仕方
数学教育 2005年1月号
保護者向け数学通信を作ろう 19
電卓を活用してますか?(その2)
数学教育 2004年11月号
保護者向け数学通信を作ろう 18
電卓を活用していますか?
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
保護者向け数学通信を作ろう 20
電卓を活用してますか?(その3)
数学教育 2004年12月号
音楽をあらゆる場面で活用! アクセントで生まれ変わる道徳授業
【主教材・補助教材】音楽で始まり,音楽で終える道徳授業
道徳教育 2019年11月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 8
生徒が取り組みたくなる文章題のストーリーを編もう
数学教育 2022年11月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
小学6年/筆者の工夫について自分の考えをまとめる
「『鳥獣戯画』を読む」(光村)
国語教育 2016年11月号
事例
ADHDを持つ子への支援
〔衝動性〕乱暴な行動をしがちなA・Sくんへの支援
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る