詳細情報
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第8回)
生徒が取り組みたくなる文章題のストーリーを編もう
書誌
数学教育
2022年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
身の回りに関する文章題を取り上げる目的には2つあります。(1)現実の問題を解決する力を付けること,(2)数学についての理解を深めること,です。 例えば,追いかけ算などの速さの問題は,実際の場面とかけ離れていることが多くあります。しかし,解決の必要性のあるストーリーに変えられれば実際に近い問題解決にな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 12
授業とテストと仕組みを連動させる
数学教育 2023年3月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 11
生徒がはじめてアプリを操作するうえで大切なこと
数学教育 2023年2月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 10
観察や操作,実験の教具と活動を選ぶ
数学教育 2023年1月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 9
授業の復習を意味のあるものにするために
数学教育 2022年12月号
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 7
生徒にやさしいワークシートは何か,見極めよう
数学教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 8
生徒が取り組みたくなる文章題のストーリーを編もう
数学教育 2022年11月号
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「資料研究力」診断―チェックポイントはココ!
道徳教育 2015年5月号
都道府県の指導のツボ&指導のウラ技
都道府県・地図帳活用の最速競争
社会科教育 2007年5月号
「考える楽しさ」を体得させる授業
理科/逆転現象を起こし、好奇心に火をつける
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 6
子供を守る防波堤たれ
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
一覧を見る