詳細情報
保護者向け数学通信を作ろう (第23回)
学校と家庭が連携して家庭の学習環境を変えよう
書誌
数学教育
2005年3月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●国際調査の結果から学ぶもの(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) Y 昨年末に,連続して子どもたちの学力の実態について調査した結果が報道されましたね。各新聞は学力低下がさらに進んだという論調で「ゆとり教育」への批判が強まっているような感じを受けたのですが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者向け数学通信を作ろう 22
先生が使っている「問題を解決する方法」
数学教育 2005年2月号
保護者向け数学通信を作ろう 21
家庭での質問の対処の仕方
数学教育 2005年1月号
保護者向け数学通信を作ろう 20
電卓を活用してますか?(その3)
数学教育 2004年12月号
保護者向け数学通信を作ろう 19
電卓を活用してますか?(その2)
数学教育 2004年11月号
保護者向け数学通信を作ろう 18
電卓を活用していますか?
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
保護者向け数学通信を作ろう 23
学校と家庭が連携して家庭の学習環境を変えよう
数学教育 2005年3月号
完全学校週五日制─明るい展望と暗い展望
「拡大」と「縮小」のジレンマの克服
現代教育科学 2000年7月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 7
『葉隠』の説く人間形成
学校マネジメント 2008年10月号
向山型算数WEBサロン 121
教科書に例示されている子どもの考えを活用する
6年「比例の性質」
向山型算数教え方教室 2010年4月号
一覧を見る