詳細情報
特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
授業が安定しているクラスは崩れない! 「授業システム」のチェックポイント&軌道修正法
発表の仕方・話の聞き方
書誌
授業力&学級経営力
2018年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「発表の仕方・話の聞き方」のチェックポイント 発表をする児童が一部の児童に偏っていないか 挙手の手がまっすぐ挙がっているか 指名に対し「はい」と返事をしているか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が安定しているクラスは崩れない! 「授業システム」のチェックポイント&軌道修正法
授業のはじめ・おわり
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
厳しさと楽しさでバランスをとりながら,秩序と活気のある学級をつくる
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
4月の失敗を無理に取り戻そうとするな
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
「崩れない学級」には「崩れない教師の姿」がある
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
「この担任は頼りになる」と思われる教師になる
授業力&学級経営力 2018年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業が安定しているクラスは崩れない! 「授業システム」のチェックポイント&軌道修正法
発表の仕方・話の聞き方
授業力&学級経営力 2018年6月号
実践提案・学級づくりが授業力を支える―中学校
「指名なし討論」を目指すことで、高まる教師の力量
授業力&学級統率力 2010年4月号
“ここを変える”だけで伝わり方がUPする話術―“話しベタ”度のセルフチェックと改善ポイント
指示の仕方―ちょっと変えてみませんか
授業力&学級統率力 2012年2月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 6
『学習指導要領』の理論的基盤となる「日本版の道徳教育論」を
道徳教育 2014年9月号
特集 「向山型ノート指導」で基礎学力を保証する
ていねいさの持続力を鍛えるノート指導
向山型算数教え方教室 2004年6月号
一覧を見る