関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第6回)
  • 「専門家の知」による支配が起きないようにするために
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤本 将人・鬼塚 拓
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ベテラン教員、大学教員の知に対する違和感の表明 右のリード文に書いた一言。「専門家からのアドバイスは、時に『命令』になる」。教員になって三年目の小学校教員が私たちにこぼしたこの言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第4回)
  • [正統的周辺参加]アンラーニングによる理論と実践の統合
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 理論と実践の関係 本リレー連載のテーマは,「社会科教育研究における理論と実践の関係を問い直す」ことである。そもそも理論と実践の関係性は「融合」や「往還」などによって研究が展開されている。しかし,本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第3回)
  • [教育工学・学習科学]理論と実践の「間」を創造する
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
池尻 良平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 チームで社会科教育を推進する 「児童・生徒により良く社会科を学んでほしい」。この一点については,教師,研究者などの立場にかかわらず,社会科教育に関わる全ての人に共通しているだろう。しかし,これに対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第2回)
  • [紛争解決]私的自治を担う市民を育成する「紛争解決」としての社会科
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自分の利益が減っても紛争を回避する生徒たち 社会科の理論をつくるとき,学校や児童生徒の実態を基に理論を構築・変更していくことが必要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第1回)
  • [今求められる理論と実践の在り方]理論と実践を相互に架橋する方法の創出へ
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
溝口 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本リレー連載は,昨年の一〇月一二日・一三日に,鹿児島大学で開催された全国社会科教育学会第七三回全国研究大会のテーマを受け,それをさらに拡張することを企図したものと解される。大会は,「社会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第239回)
  • 和歌山県の巻
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校の授業 ○県中社研 和歌山県では、今年度(二〇一七年度)一一月に、近畿中社研が開催された。新指導要領の告示も相まって、「未来を切り拓く社会科学習の創造〜主体的な学びを通した思考力の育成〜」をテー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第12回)
  • 学習者の実態をふまえ、学習の有用性を感じとることのできる授業づくりを
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1これまでの連載を振り返って 二〇一六年四月号から始まった本リレー連載は、本稿をもって丸一年となる。これまでの諸賢の主張を振り返ると、「『公共』を教える」、「授業デザイン」ということについて、いくつか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
  • (3)公民 2つの視点活動の往還で,事象のつながりを見つける
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
学びにおける子どものニーズが着目されている。それは端的に言えば,子どもがつまずかない授業づくりであり,そのために資料を読み取りやすく加工したりすることなどが行われる。確かに,地図や図表などの非連続テキ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
  • 政治の仕組み
  • 権力分立と代表者の選出に着目して
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「政治の仕組み」を通して、「民主主義」という見方・考え方を鍛える問いと答え  二〇一七年七月に公表された中学校社会科学習指導要領解説では、公民的分野「C私たちと政治 (2)民主政治と政治参加」にお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点5 「資料」から社会が見えてくる!読み取り探究ドリル
  • 経済/子ども1人ひとりにかかわり、正解のない問いを探究させる
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
ドリルのねらい 次期学習指導要領「社会」では、社会的な見方・考え方を働かせて、力をつけることが目標として掲げられた。中学校公民的分野経済単元では、「対立と合意、効率と公正、分業と交換、希少性など」が「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
  • 「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(6)
  • 資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
  • 地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
  • 「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第18回)
  • 社会科ESDのフィールドワーク
  • 仙台市の四ツ谷用水D
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESDの具体を考える 本号は、社会科ESD授業としてのフィールドワークの具体について、仙台市環境共生課の資料「杜の都を潤した水の道 四ツ谷用水をたどろう(一般市民向けフィールドワーク資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第330回)
  • 福岡県の巻
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では福岡県社会科研究協議会と福岡教育大学附属小倉小学校の取り組みを紹介する。 ■ 福岡県社会科研究協議会による社会科授業研究の取り組み…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
  • 日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー教育への期待 今年二月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指すことが示された。この基本計画には、「エネルギー事情を子どものうちか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第41回)
  • 地域の思いに自分を重ねて「第3の選択肢」を見つける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「伝統とまちづくり」を考える 四年生三学期「わたしたちの県のまちづくり」の単元です。兵庫県丹波篠山市を事例とし、地域に根ざした伝統的な技術や文化をどのように未来へとつないでいくかを考える学習です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ