詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第239回)
和歌山県の巻
書誌
社会科教育
2018年2月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校の授業 ○県中社研 和歌山県では、今年度(二〇一七年度)一一月に、近畿中社研が開催された。新指導要領の告示も相まって、「未来を切り拓く社会科学習の創造〜主体的な学びを通した思考力の育成〜」をテーマに行われた公開授業と実践報告は、どれも非常に意欲的なものである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 239
和歌山県の巻
社会科教育 2018年2月号
実践/「親も子も育つ」道徳授業
小学校高学年/共に考え道徳的価値を高める
道徳教育 2008年6月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
テスト・評価
やる気と達成感を引き出す「ご褒美シールシステム」
授業力&学級経営力 2020年11月号
「歯止め規定」の緩和―現場に何をもたらすか
学校現場はうろたえることなく
現代教育科学 2004年6月号
実践・中学校
終わりの会を自分たちの手で
生活指導 2008年3月号
一覧を見る