関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 多様性と向き合う公民教育 (第12回)
  • 多様な社会参加から公民教育をどう構想するか
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 多様性と向き合う公民教育 (第11回)
  • 公民授業で多様な「地域人材」をどう考えるか
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域人材と多様性 今回は「地域人材」に着目して,多様性と向き合う公民教育を検討する。 社会系教科で地域人材を取り上げる際には,二通りの考え方がある。一つは,地域社会で生活する人々,つまり「地域を担…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第10回)
  • 協働的な学びを社会参加にどうつなげるか
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 協働的な学びと対話的な学び 今回は,多様性と向き合う公民教育を構想するにあたり,「協働的な学び」をどう考えるべきかについて述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第9回)
  • 公民授業で情報端末をどう活用するか
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTを活用した授業の課題 学校教育で多様性の問題を取り扱う際に,今日であれば,ICTに触れないわけにはいかないだろう。「個別最適な学び」は,多様性を念頭においた学習論であることは明らかである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第8回)
  • 公民教育で「自分事」をどう考えるか
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「自分事」の困難性 多様性に係る問題を「自分事」と捉えることには,多くの困難が伴う。ジェンダー,セクシャリティ,エスニシティ,人種,障害などに対する支配的な見方が生み出す差別・不平等や生きづらさは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第7回)
  • 「個別最適な学び」を公民教育でどう考えるか
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 個別最適な学びと公民教育 これまでの連載では(四〜九月号),「教育内容」に焦点を合わせ,多様性と向き合う公民教育について論じてきた。そこでは,同性婚,女性,セクシャリティ,生物多様性といった多様性…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第6回)
  • 「生物多様性」の公民教育教材としての価値は何か
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 公民教育と生物多様性 「多様性」という言葉から,社会科・公民科教師がイメージするのは,おそらくは「人権」と関連した内容ではないだろうか。私自身も,性別・セクシャリティ・外国人・障がい者,こういった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第5回)
  • 「包括的性教育」から公民教育は何を学べるか
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 包括的性教育とは何か Comprehensive Sexuality Educationの邦訳が「包括的性教育」である。性教育は体育科や保健体育科,道徳や特別活動で取り扱うのが一般的であって,社会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第4回)
  • エンパワーメントから多様性をどう考えるか
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 エンパワーメントとは何か 「エンパワーメント(empowerment)」という言葉を,最近色々なところで目にするようになった。辞書には「権限付与」とある。これだけだと理解が難しいので,早い段階でこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第3回)
  • 多様性を教材化する際にどこに留意すべきか
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 教育内容としての「同性婚」 前号に続き本号も,「教育内容」の観点より「多様性」について考えてみたい。具体的には,「同性婚」を事例に取り上げ,多様性に関わる教育内容を教材化する際の留意点を述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第2回)
  • 多様性に基づくカリキュラムをどう構築するか
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 多様性に着目する意義 前号(二〇二三年四月号)の論稿で,公民教育において多様性を論ずる観点には,「教育内容」「教育方法」「社会参画」の三つが考えられることを述べた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第1回)
  • 公民教育でなぜ「多様性」に着目するのか
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 多様性に着目する意義 本稿より始まる十二回の連載では,「多様性」に焦点を当てて,これからの公民教育の在り方を論じてみたい。ただし,多様性の問題は公民教育に限らず,地理教育でも歴史教育でも共通に大切…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
  • 「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第17回)
  • 「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「選択・判断」と社会参加 前回(第16回)の連載で、公民授業で子どもの社会参加を支援するために「地域人材」の活用が有効であると述べた。また、そこでは「外部人材」ではなく「地域人材」という言葉を使っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第16回)
  • 地域人材をどのように活用するか
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域人材と外部人材 公民授業を社会参加の視点から捉え直す際に,「地域人材」の活用は不可欠である。なお,ここでは地域人材を「地域を支える人材」と捉える。こう捉えることで,地域人材の「活用」に加え,児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第15回)
  • どこに注目して公民授業づくりを進めるか
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民授業と公民教育 本稿のタイトルにある「公民授業」を,どう捉えるべきか。それは,中学校社会科公民的分野と高等学校公民科,また,取り扱う教育内容次第では,小学校社会科や中学校社会科の他分野,高等学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第14回)
  • 社会参加への注目で変わる「多角的」とは
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会参加」で何が変わるのか 社会参加や社会参画に注目することで,公民授業づくりや社会科授業づくりの何が,どう変わるのか。この問いに対する私なりの回答は,従来から重視されてきた授業論や学習論が問い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第13回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」とは
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に社会参画するための教育 二〇二四年末,文部科学大臣は,小中高校の学習指導要領の改訂を,中央教育審議会に諮問した。その内容が,「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」(令和六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第12回)
  • 社会参加意識の高まりをどう評価するか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加をどう評価するか 12回にわたった連載も,今回で一区切りとなる。最後に,社会参加と評価の関係について触れておきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第11回)
  • 地域人材の育成と社会参加学習
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加学習と地域人材の育成 本誌11月号の連載で,「シビックプライド」に触れた。そしてそこでは,「まちを育む意識」或いは「市民としての自覚」と考えられるシビックプライドを,社会参加学習でどう育め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第10回)
  • 社会参加における技能の役割
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 技能と社会参加学習 社会参加学習における「技能」について考えてみたい。 技能に触れようと思った理由は,第一に,社会参加学習を充実させるために,児童生徒に技能を身に付けさせることが不可欠だと考えたか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ