詳細情報
社会参加から考える公民授業づくり (第13回)
「主体的に社会参画するための教育」とは
書誌
社会科教育
2025年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に社会参画するための教育 二〇二四年末,文部科学大臣は,小中高校の学習指導要領の改訂を,中央教育審議会に諮問した。その内容が,「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」(令和六年一二月二五日中央教育審議会諮問)であり,そこで使用された言葉が「主体的に社会参画するための教育」で…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会参加から考える公民授業づくり 19
社会参加の視点より「主体性」をどのように考えるか
社会科教育 2025年10月号
社会参加から考える公民授業づくり 18
「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
社会科教育 2025年9月号
社会参加から考える公民授業づくり 17
「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
社会科教育 2025年8月号
社会参加から考える公民授業づくり 16
地域人材をどのように活用するか
社会科教育 2025年7月号
社会参加から考える公民授業づくり 15
どこに注目して公民授業づくりを進めるか
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
社会参加から考える公民授業づくり 13
「主体的に社会参画するための教育」とは
社会科教育 2025年4月号
国語科の説明責任・結果責任
評価の具体的な進め方とは、何を・どうすることか?
実践国語研究 別冊 2002年7月号
お別れ会
小学校特別支援学級/全員参加のお別れ会―みんなが活躍できる手作りの会にしよう!
授業力&学級経営力 2016年2月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 1
1年間の体育の授業が安定するポイント3
楽しい体育の授業 2011年4月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 42
『√2の数学 無理数を見直す』(一松信)
数学教育 2014年11月号
一覧を見る