詳細情報
社会参加から考える公民授業づくり (第12回)
社会参加意識の高まりをどう評価するか
書誌
社会科教育
2025年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加をどう評価するか 12回にわたった連載も,今回で一区切りとなる。最後に,社会参加と評価の関係について触れておきたい。 社会参加の視点から,公民授業をはじめ,社会系教科の授業が設計され,実施される。授業づくりに際しては,問題(課題)解決的な学習を展開したり,社会的課題を教材化したり,価値判…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会参加から考える公民授業づくり 20
「主体的に社会参画するための教育」をどう実現するか
社会科教育 2025年11月号
社会参加から考える公民授業づくり 19
社会参加の視点より「主体性」をどのように考えるか
社会科教育 2025年10月号
社会参加から考える公民授業づくり 18
「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
社会科教育 2025年9月号
社会参加から考える公民授業づくり 17
「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
社会科教育 2025年8月号
社会参加から考える公民授業づくり 16
地域人材をどのように活用するか
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会参加から考える公民授業づくり 12
社会参加意識の高まりをどう評価するか
社会科教育 2025年3月号
これが向山型作文指導だ!
リフレイン指導
向山型国語教え方教室 2004年12月号
問題解決的な道徳授業はこう創る! 8
中学校/問題解決的な学習で、道徳的価値「勤労」を学ぶ
監修/柳沼 良太
道徳教育 2016年11月号
子どもを説得できる「話力」アップを図る
まずは、わかりやすい話をめざす
現代教育科学 2003年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 297
京都府の巻
社会科教育 2022年12月号
一覧を見る