詳細情報
社会参加から考える公民授業づくり (第14回)
社会参加への注目で変わる「多角的」とは
書誌
社会科教育
2025年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会参加」で何が変わるのか 社会参加や社会参画に注目することで,公民授業づくりや社会科授業づくりの何が,どう変わるのか。この問いに対する私なりの回答は,従来から重視されてきた授業論や学習論が問い直され,新たな価値が付与されることで,それが授業づくりの過程において以前にも増して重要な役割を担うよ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会参加から考える公民授業づくり 17
「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
社会科教育 2025年8月号
社会参加から考える公民授業づくり 16
地域人材をどのように活用するか
社会科教育 2025年7月号
社会参加から考える公民授業づくり 15
どこに注目して公民授業づくりを進めるか
社会科教育 2025年6月号
社会参加から考える公民授業づくり 13
「主体的に社会参画するための教育」とは
社会科教育 2025年4月号
社会参加から考える公民授業づくり 12
社会参加意識の高まりをどう評価するか
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会参加から考える公民授業づくり 14
社会参加への注目で変わる「多角的」とは
社会科教育 2025年5月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 4
7月の重点:確認するシステムで子どもを動かす
授業力&学級統率力 2012年7月号
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 11
〜校務編2 USBメモリ要らず。データはクラウドで管理
授業力&学級経営力 2016年2月号
「全国学力テスト」の結果が問う国語科の改革課題
PISAや全国学力テストB問題に対応できるブッククラブのリーディング・ストラテジー
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る