関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第4回)
  • 「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」をどう扱うか
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 SDGsを自分事化するために 今回は,「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」を取り上げる。 目標1〜6は,「主として,発展途上国にとっての社会的な目標」である。しかし,「誰一人取り残さない」の原則…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第3回)
  • 「目標1 貧困をなくそう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問い」としての17の目標  本稿より数回にわたり,17の目標からいくつかを取り上げ,教材化の視点について述べてみたい。今回は,「目標1 貧困をなくそう」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第2回)
  • SDGsで課題発見力を育てる
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本の若者の社会意識の低さ 九カ国の一七〜一九歳の男女に,「自分の国に解決したい社会課題があるか」と尋ねた調査がある(日本財団「社会や国に対する意識調査」二〇一九年)。この質問に「はい」と答えた若…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第1回)
  • SDGsで公民授業は変わるか?
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1SDGsと公民授業 「SDGsで公民授業は変わるか?」と問われたら,みなさんは何と答えるだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第12回)
  • 「未来社会を切り拓くための資質・能力」を育成する教科として社会科はどうあるべきか
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今回の改訂の基本的な考え方  今回の改訂の基本的な考え方として、「子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成すること」という一文がある。社会科教員であれば、この「未来社会を切り拓…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第11回)
  • 「何が身に付いたか」をどのように評価すれば社会参画につながるのか
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業における評価  社会科に関して言えば,学習指導要領にもその解説にも,評価に関する記述はほとんど見当たらない。それは,小学校と中学校で共通である。一方で,総則(及び解説)には,評価に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第10回)
  • 「社会の人々との協働」を通して子どもはどのように学びを深めるか
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「協力」と「協働」の違い  「協力」ではなく,「協働」である。この違いに留意すべきである。 協力とは,お互いの立場はそのままに,手を貸すことである。一方,協働とは,お互いの立場を一つにして,一体と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第9回)
  • 「振り返る」活動を通して社会への関わり方をどのように意識させるか
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「振り返る」段階の特徴  一一月号の「まとめる」活動に関する論考で,まとめる活動には,@これまでの学習でわかったことをまとめることと,Aこれまでの学習をもとに社会との関わり方をまとめることの二つが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第8回)
  • 「まとめる」活動を通して社会参画をどのように意識させるか
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「まとめる」活動の役割  課題(問題)解決的な学習は,「課題把握→課題追究→課題解決」(=導入→展開→終結)の段階を辿りながら成立するものである。この一連の学習過程において,終結部で実施されるのが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第7回)
  • 「話し合い」の授業をどのように展開すべきか
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「話し合い」の役割  「熟議」という言葉がある。「熟慮し議論する」(田村哲樹)という意味である。自分の意見をできるだけ明確に述べること,他者の異なる意見に耳を傾けること,誤りに気付いたら,自分の意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第6回)
  • 「選択・判断する」授業をどのように展開すべきか
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「判断」に注目すること  「選択・判断」は,新学習指導要領におけるキーワードの一つである。 社会科では「社会的な思考・判断」というように,判断を思考とセットにして捉えるのが一般的だが,思考に比して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第5回)
  • 「自分たちにできることを考える」授業をどのように展開すべきか
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「自分たちにできること」とは  小学校社会科、その『解説』において「自分たちにできること」という言葉を使用しているのは全部で五箇所、いずれも「内容の取扱い」である。具体的には、第三学年の「地域の安…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第4回)
  • 「課題(問題)解決的な学習」に基づく単元開発をどのように展開すべきか
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題解決的な学習の実現  社会科で課題解決的な学習が重要なことは、以前より言われてきた。新学習指導要領で改めて強調するのは、社会科の中核的な学習方法でありながら、一向に根付く気配を見せないからであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第3回)
  • 「社会に見られる課題」を教材化することがなぜ求められているのか
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会に見られる課題」とは  「社会に見られる課題」に関して、中央教育審議会答申(二〇一六年一二月)の「社会科、地理歴史科、公民科の内容の見直し」には、例えば、次のような一節がある。「『社会的な見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第2回)
  • 「社会的な見方・考え方」を社会参画の視点とどう関連付けるか
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方・考え方」とは 『小学校学習指導要領解説社会編』では、「社会的な見方・考え方」を、「小学校社会科、中学校社会科において、社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察したり、社会に見ら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第1回)
  • 主体的・対話的で深い学びに「社会参画」の視点がなぜ必要なのか
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1なぜ「社会参画」か  社会科が社会科らしくあるため、つまり、社会科が「公民としての資質・能力」の育成という責務をより積極的に果たせるように、本稿より開始される連載では、徹底して「社会参画」にこだわっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ