詳細情報
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第7回)
「話し合い」の授業をどのように展開すべきか
書誌
社会科教育
2018年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「話し合い」の役割 「熟議」という言葉がある。「熟慮し議論する」(田村哲樹)という意味である。自分の意見をできるだけ明確に述べること,他者の異なる意見に耳を傾けること,誤りに気付いたら,自分の意見の修正も厭わないこと。こうした態度で市民一人ひとりが話し合いに臨み,政治に参加することによって,熟…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授…
「未来社会を切り拓くための資質・能力」を育成する教科として社会科はどうあるべきか
社会科教育 2019年3月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 11
「何が身に付いたか」をどのように評価すれば社会参画につながるのか
社会科教育 2019年2月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 10
「社会の人々との協働」を通して子どもはどのように学びを深めるか
社会科教育 2019年1月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 9
「振り返る」活動を通して社会への関わり方をどのように意識させるか
社会科教育 2018年12月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 8
「まとめる」活動を通して社会参画をどのように意識させるか
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 7
「話し合い」の授業をどのように展開すべきか
社会科教育 2018年10月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「自分の番 いのちのバトン」
実感!自他の生命の大切さ
道徳教育 2001年7月号
向山型算数で平均90点突破 49
向山型算数を、多くの人に知ってもらいたい。
教室ツーウェイ 2007年4月号
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=子どもの認識研究の方向・方法はどう変わるか
意見 「適時性」ではなく具体的な思…
社会科教育 2010年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 68
公開授業参観記D
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る