詳細情報
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第2回)
SDGsで課題発見力を育てる
書誌
社会科教育
2020年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本の若者の社会意識の低さ 九カ国の一七〜一九歳の男女に,「自分の国に解決したい社会課題があるか」と尋ねた調査がある(日本財団「社会や国に対する意識調査」二〇一九年)。この質問に「はい」と答えた若者は46・4%,九カ国中最低であった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 12
SDGsから社会科の未来を考える
社会科教育 2021年3月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 11
「目標17 パートナーシップで目標を達成しよう」をどう教材化するか
社会科教育 2021年2月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 10
「目標14 海の豊かさを守ろう」をどう教材化するか
社会科教育 2021年1月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 9
「目標12 つくる責任つかう責任」をどう教材化するか
社会科教育 2020年12月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 8
「目標11 住み続けられるまちづくりを」をどう教材化するか
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 2
SDGsで課題発見力を育てる
社会科教育 2020年5月号
提言・基礎学力論争から学ぶ―学力低下論を読み解く
四つの言語と生み出す力
現代教育科学 2010年8月号
参観日に福祉の授業―保護者の意識も変えた一押し授業
4年/参観日に福祉をするならこの授業だ
総合的学習を創る 2002年6月号
地裁判決賛同派への疑問点―この言い分にはこう言い返せ!―
“日の丸・君が代”の政治的解釈を良心の問題にすり変えている?
学校マネジメント 2007年2月号
一覧を見る