詳細情報
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
参観日に福祉の授業―保護者の意識も変えた一押し授業
4年/参観日に福祉をするならこの授業だ
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
佐々木 誠
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子ども達は、障害を持つ方達に対して、「かわいそう」「不幸だ」という意識を持ちがちである。 障害者の方達の前向きな、素晴らしい生き方を通して、子ども達の「かわいそう」「不幸だ」という意識を変えていく授業である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
ボランティアとボランティア学習の違い
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「自発性」を学ばせるもの
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「福祉の授業」は、時代の要請から生まれた
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
身近な題材から取り組むカリキュラムの作成
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
参観日に福祉の授業―保護者の意識も変えた一押し授業
4年/参観日に福祉をするならこの授業だ
総合的学習を創る 2002年6月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
子どもに学びがいを持たせ、個別指導意識の徹底を!
現代教育科学 2002年10月号
夏休みだから出来る体験活動のベスト3
友達と一緒にする体験・私が勧めるベスト3
総合的学習を創る 2004年7月号
高段者へのインタビュー
新年度準備はこうする!〜箱根合宿にて〜
伴 一孝
女教師ツーウェイ 2007年5月号
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《理科》「子どもの事実」と「教師の腹の底からの確かな手応え」こそ最強のエビデンスとなる
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る