詳細情報
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
千島 章
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
カリキュラムの考え方 福祉ボランティア授業のカリキュラム二〇時間分を作成した。 「体験を中心に」「三時間のユニットを基本」として考えた。 子どもたちに分かりやすいスローガンも作ってみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
ボランティアとボランティア学習の違い
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「自発性」を学ばせるもの
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「福祉の授業」は、時代の要請から生まれた
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
身近な題材から取り組むカリキュラムの作成
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんな教材教具があるのか
住まいのやさしさbyインターネット
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
総合的学習を創る 2002年6月号
“マット名人”誕生!指導のヒミツはここ
前転・後転名人が生まれるまでのドラマ
「手本の模倣」「反復による習熟」でマット名人!
楽しい体育の授業 2014年8月号
実践事例
膝かけ上がり
肩を大きく後ろに倒せれば、大きな振りになる!
楽しい体育の授業 2001年11月号
具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
中学校 自分で想像して『 』の中を考えよう
教材名「そこにいるだけでいい」(『…
道徳教育 2021年8月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 10
1年/くらべてよもう
領域:読むこと 教材:どうぶつの赤ちゃん(光村図書)
国語教育 2024年1月号
一覧を見る