関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「公共」を教える社会科授業デザイン (第11回)
高等学校「公共」を見据えた小・中学校社会科の主権者教育授業のあり方
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第12回)
新科目「公共」の全体像
「法社会科」の誕生
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1仮説 新科目「公共」の学習指導要領が、早晩パブリックコメントにかけられるだろう。本原稿を執筆している段階(二〇一七年一二月九日)ではその全容は窺い知れないが、本稿では、これまで公表されている中央教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第11回)
新科目「公共」と「主権者の育成」H
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1「模擬裁判」授業の論争点 前号では、「老女がひったくりにあった事件」について、その論争点を挙げた。「模擬裁判」では、子どもが論争点を読み解けるか、がポイントになる。その際、その論争点は、「無罪」「有…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第10回)
新科目「公共」と「主権者の育成」G
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1「法的主体」の教育の一方法としての「模擬裁判」 新科目「公共」では、大項目(2)において、主権者の一側面である「○○的主体」を複数取り上げている。本連載では、これまで、「政治的主体」「経済的主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第9回)
新科目「公共」と「主権者の育成」F
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「経済的主体」と主権者育成の関連 ―「主権者としての納税者」育成 「経済的主体」と主権者育成の関連をどのように整理すれば良いのか。本稿では、「主権者としての納税者」といった観点で、論を進めていきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第8回)
新科目「公共」と「主権者の育成」E
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「政治的主体」の一つの教育方法と考えられる「模擬議会」 今号では「模擬議会」を取り上げる。「模擬議会」の授業形態は様々である。例えば、クラスの中で、政治論題を取り上げて、生徒を「与野党」の立場に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第7回)
新科目「公共」と「主権者の育成」D
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1「政治的主体」の一つの教育方法としての「模擬投票」 先号までは「模擬選挙」について論じてきた。「模擬選挙」は首長や議員を選ぶ場合の投票行動を模擬的に実施することで、主として有権者としての投票への意識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第6回)
新科目「公共」と「主権者の育成」C
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1「模擬選挙」を目的的に行う授業 先号では、「模擬選挙」を手段として、課題について考察するタイプの授業を例示した。先号のような授業では、「模擬選挙」はあくまで「道具」であり、「模擬選挙」を行う直接的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第5回)
新科目「公共」と「主権者の育成」B
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1「政治的主体」の教育の一方法としての「模擬選挙」 新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」が重視されている。中教審での議論では当初「アクティブ・ラーニング」という用語が使われていた。「アクテ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第4回)
新科目「公共」と「主権者の育成」A
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ○○主体と称している理由ー科目「現代社会」との違い 新科目「公共」では、「政治的主体となる私たち」「経済的主体となる私たち」「法的主体となる私たち」「様々な情報の発信・受信主体となる私たち」が新…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第3回)
新科目「公共」と「主権者の育成」@
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1新科目「公共」において重要な「見方・考え方」 先回、新科目「公共」における「教育原理」を示しているのが、「公共的な空間における基本原理」ではないか、と言及した。先回示した「基本原理」は、社会のあり方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第2回)
新科目「公共」でその育成が求められる資質とは何か
主権者育成を視点にして
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1新科目「公共」でその育成が求められる資質・能力 本稿では、主権者教育の「一丁目一番地」である新科目「公共」でその育成が求められている資質・能力について取り上げたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第1回)
主権者に求められる資質とは何か
中教審答申を読み解く
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本連載では、一八歳選挙権の実現に伴い、「主権者」の育成が重視されていることから、高校での新教科、特に「公共」を見据えて、今後、小学校や中学校の段階を含めて、どのような主権者教育授業を構想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第225回)
福井県の巻
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 福井県の社会科教育研究をこの紙幅で全て語ることは物理的に不可能であるため、本稿では、近年、福井県で盛んに研究されている法教育の内容領域に絞って、特徴的な実践家を紹介することとしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
4 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 理論編
[公民科・社会科社会]社会のあり方を批判的に検討する
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
『公共性』 齋藤純一著,岩波書店,二〇〇〇年 新科目「公共」が高等学校に設置された。今年度この科目を受講している生徒が多いことだろう。「公民科・社会科社会」に関する日本のナショナル・カリキュラムは,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
公民 時事問題を「見方・考え方」で切る
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 高等学校では,この四月から新教育課程が始まる。新科目「公共」では,「思考力・判断力・表現力」等の育成に関して,次のような学習を想定している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
今後の活動につなげる!まとめ・振り返りの工夫
「議論」する「ペア・グループ学習」の在り方・まとめ方
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ペア・グループ」における 「深い学び」とは 新学習指導要領で,「ペア・グループ学習」が重視されている背景は,「対話的な学び」を行うことで,より「深い学び」が実現するからである,といった「研究仮説…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点2 「政治」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
リアルとバーチャル,理論知と経験知,遊びと真剣
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本稿のキーワード 編集部から小生に与えられた課題は,「政治」学習を構想する際に,それを児童・生徒にとって,「主体的な学習」にするための工夫を提示して欲しい,というように理解した。本稿では,「政治…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と授業づくりの視点―
【公民学習】「見方・考え方」の定着と「見方・考え方」を「働かせる」授業
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―「主体的・対話的で深い学び」を中学校社会公民的分野を事例に考える 新しい学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」が実現できるような単元構成、授業構成が求められる。その際、公民学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業
視点3 アクティブ・ラーニングの視点で情報活用型授業を考える―ICTを取り入れた社会科授業デザイン
【公民】「資料収集型」「受信・発信型」の授業デザイン
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 筆者に与えられた課題は、@アクティブ・ラーニングの視点で小学校から高校にわたる公民授業デザインを構想すること、Aその際、コンピューターやインターネットといった情報コミュニケーション技術を取…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「憲法」の授業をつくる―キー発問と授業づくり
憲法学習の可能性とこれからの展開
道徳的判断だけではなく、(憲)法的判断ができるアクティブ・ラーニングのススメ
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1前提 編集部から小生に依頼されたのは、次のようなことである。 「憲法学習の可能性とこれからの展開」について、現在の学習指導要領改訂の議論を踏まえて、論じること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
一覧を見る