詳細情報
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第11回)
新科目「公共」と「主権者の育成」H
書誌
社会科教育
2018年2月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1「模擬裁判」授業の論争点 前号では、「老女がひったくりにあった事件」について、その論争点を挙げた。「模擬裁判」では、子どもが論争点を読み解けるか、がポイントになる。その際、その論争点は、「無罪」「有罪」両者の立証に使用することができることに留意したい。例えば、「論争点@ 老女からひったくったと想定…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 12
新科目「公共」の全体像
「法社会科」の誕生
社会科教育 2018年3月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 10
新科目「公共」と「主権者の育成」G
社会科教育 2018年1月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 9
新科目「公共」と「主権者の育成」F
社会科教育 2017年12月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 8
新科目「公共」と「主権者の育成」E
社会科教育 2017年11月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 7
新科目「公共」と「主権者の育成」D
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 11
新科目「公共」と「主権者の育成」H
社会科教育 2018年2月号
私は,この本をこう読んだ 6
『自閉っ子のための努力と手抜き入門』ニキ・リンコ,浅見淳子著(花風社)
自閉の文化を理解していなければ、学校は誤学習の場になる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
算数が好きになる問題
小学1年/みんなで「ひきざんビンゴ」!
楽しい算数の授業 2002年11月号
実践事例
表現・リズム/高学年
5時間で子供が大好きになる春駒踊り
楽しい体育の授業 2005年9月号
ミニ特集 授業を大転換する「スケッチアップ」の使い方
2次元と3次元のジャンプを埋めるツールとして活用しよう
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る