詳細情報
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第10回)
新科目「公共」と「主権者の育成」G
書誌
社会科教育
2018年1月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1「法的主体」の教育の一方法としての「模擬裁判」 新科目「公共」では、大項目(2)において、主権者の一側面である「○○的主体」を複数取り上げている。本連載では、これまで、「政治的主体」「経済的主体」を取り上げてきた。本稿では、「法的主体」に着目する。「法的主体」については、中央教育審議会(以下、中…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 12
新科目「公共」の全体像
「法社会科」の誕生
社会科教育 2018年3月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 11
新科目「公共」と「主権者の育成」H
社会科教育 2018年2月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 9
新科目「公共」と「主権者の育成」F
社会科教育 2017年12月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 8
新科目「公共」と「主権者の育成」E
社会科教育 2017年11月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 7
新科目「公共」と「主権者の育成」D
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 10
新科目「公共」と「主権者の育成」G
社会科教育 2018年1月号
効果的な勉強法のすすめ 11
小学校高学年/知っているものに関連づけることで経験記憶となる―6年「水溶液」
心を育てる学級経営 2005年2月号
酒井式新ステージ 1
親わしきものそは家族
教室ツーウェイ 2003年4月号
和算を授業に取り入れよう
中学校で−塵劫記の問題を取り入れた授業−油分け算と遺題継承
数学教育 2005年8月号
成長ステージを1UP! 下半期の到達目標と【Re】デザインの具体策
低学年
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る