詳細情報
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
中学校で−塵劫記の問題を取り入れた授業−油分け算と遺題継承
書誌
数学教育
2005年8月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 江戸時代の数学書『塵劫記』には,「ねずみ算」「まま子立て」「油分け算」「絹盗人算」「百五減算」「薬師算」など授業で使える題材がたくさんある。ここではその中から学年を問わず利用できる「油分け算」と三平方の定理の利用となる寛永18年版にある遺題の1つを紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 和算を授業に取り入れよう
提言・和算を数学教育に取り入れよう
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
和算書を読む
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
和算・そろばんを入れた教科書『学ぼう!算数』
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
ソロバンの教具化について
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
「庶民の算術展」(全国算額展)を開催して
数学教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
和算を授業に取り入れよう
中学校で−塵劫記の問題を取り入れた授業−油分け算と遺題継承
数学教育 2005年8月号
成長ステージを1UP! 下半期の到達目標と【Re】デザインの具体策
低学年
授業力&学級経営力 2019年11月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
『あかねこ暗唱・直写スキル』で「言語文化」を授業する
向山型国語教え方教室 2008年10月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 3
欧米の視点から日本の歴史を見る
社会科教育 2006年6月号
中学校の国語を改革する 1
実生活・実社会で活用できる国語力の育成
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る