詳細情報
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
ソロバンの教具化について
書誌
数学教育
2005年8月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ソロバンとは 算盤と書いてソロバンと読ませるが,もともとソロバンを含む計算の道具を算盤という。算盤の起源は紀元前に遡る。古いものとしては,ギリシャ半島南部のサラミス島で1846年に発見された「サラミスの算盤」がある。紀元前4世紀頃のものとされる。算盤の起源をどの文化にするかは諸説があるが,紀元前…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 和算を授業に取り入れよう
提言・和算を数学教育に取り入れよう
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
和算書を読む
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
和算・そろばんを入れた教科書『学ぼう!算数』
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
「庶民の算術展」(全国算額展)を開催して
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
中学校で−和算を取り入れた授業
数学教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
和算を授業に取り入れよう
ソロバンの教具化について
数学教育 2005年8月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
私のネームプレート活用法
道徳教育 2004年7月号
宗教教育における教師の責任 5
文部省著作の『宗教と社会生活』
現代教育科学 2010年8月号
補充・発展的指導のための教材開発のポイント
補充教材と発展教材の統一を
現代教育科学 2004年7月号
子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
ペアインタビュー
道徳教育 2017年5月号
一覧を見る