関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • ソロバンの教具化について
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 提言・和算を数学教育に取り入れよう
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
年賀はがきの問題から ここ数年間,年賀はがきに問題を出しています。昨年までは,深川先生から教えてもらった和算から作ったパズルを使っていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 和算書を読む
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
上野 健爾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 中学校の数学の勉強で一番大切なことは数学上の概念を理解することである。そのためにはある程度抽象的な思考ができるようになる年齢を待つ必要がある。従来,その境目は中学2年生であるといわれてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 和算・そろばんを入れた教科書『学ぼう!算数』
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 昨年の11月号で「教具としてのそろばんの有効性」という題で,筆者は,小学校において,「そろばん」か「電卓」かという論争から脱却し,教具としてそろばんを活用するという提案をした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 「庶民の算術展」(全国算額展)を開催して
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
深川 英俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近算額についてこれを全く無視する風潮が薄れてきた。「算額って 何だろう」という声を聞くとうれしくなる。30年程前,算額は全く間違…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中学校で−和算を取り入れた授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の中の和算について 現代ではヨーロッパの数学に取って代わられ,すたれてしまった和算ですが,その中には日常生活がにじみ出たおもしろい問題や試行錯誤しながら考えるのに適した問題も多く存在します。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中学校で−塵劫記の問題を取り入れた授業−油分け算と遺題継承
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 江戸時代の数学書『塵劫記』には,「ねずみ算」「まま子立て」「油分け算」「絹盗人算」「百五減算」「薬師算」など授業で使える題材がたくさんある。ここではその中から学年を問わず利用できる「油分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中学校で−和算を用いた授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
村上 信造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 和算は日本が世界に誇る伝統文化のひとつです。そんな和算と日本人のすばらしさを生徒に伝えたくて和算の教材化に取り組んでいます。今回は「目付字」「継子立て」「円周率をなるべく正しい値をもつ分数に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中3,高1の円の学習を終えて−和算の問題を活用した授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 和算は江戸時代に発達した日本の数学であるが,そのレベルは高かったことがわかっている。例えば18世紀に建部賢弘が著した綴術算経1)では,無限級数の考え方を用いて円周率を小数点以下第40位ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 算法円周率指南
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年度,久しぶりに中学の授業を担当し,遠藤寛子著の「算法少女」をテキストに和算の授業をした。「算法少女」を使った授業は本誌’96年6月号No.463「和算とインターネット」で紹介して以来…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 「現代版算額」の雰囲気を小学校にも
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
有田 八州穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,小学校現場で和算は 和算というと,小学校現場の教員には,よほどマニアックな人でない限りなじみがうすい。鶴亀算とか植木算といえば,「ああ,そういうのもあったな」と,古株の教員は思うが,今,学校は団塊…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 高1に−『算法少女』を読ませる
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
北邑 一惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,教職について以来,夏季課題として生徒に数学に関する本を読ませてきた。紹介した本の中で最も生徒の心を捉えたものの1つに,数学の歴史,および,和算に関するものが挙げられるであろう。また…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 「箭管術」―和算の中の初等整数論
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
田辺 寿美枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江戸時代の数学者 関孝和1(1640?〜1708)の『括要算法』2は関自身が1680年〜1683年に書いたものをもとに,関の没後の1712年,関流の門弟たちによって編集,出版されたものである。この『括…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 油分け算についていくつかの注意
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
真島 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,油分け算の一次不等式を用いるやり方を少し記す。 1 問題の由来 吉田光由の『塵劫記』(寛永8年版,1631)の中に「あぶらはかりわけてとる事」,後に「油分け算」といわれる問題がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 算木でなぜ方程式が解けるのか
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 赤と黒の小さい木の棒(算木)を平面上で一定の規則に従って操作して加減乗除や開平,開立を行うことが古代中国で始まり,後漢初期の本「九章算術」で解説されている。さらに,11世紀ころまでに高次方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • G「数や記号」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 負の数の“?”とひき算の“?”の結婚(正の数・負の数) みなさんは正の数と負の数を知っていますよね? そのときに“?”という記号を使いますが,この記号はひき算でも使います。なぜ同じ記号を使うのか考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • 方程式のxと関数のxは同じなの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方程式で使うxは未知数と呼ばれるもので,関数で使うxは変数と呼ばれるものです。方程式の考え方と関数の考え方は違うので,同じxを使うのは変だと思われるかもしれません。しかし,アルファベットは26文字しか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • なぜ文字式では×を省略して+は省かないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古い時代には,今日のような+や−,×や÷の記号はありませんでした。計算の過程を書き記すのに記号の必要性があまりなかったからだと思われます。いまでこそ,数の計算は,+,×などの記号を使って,2+3=5や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • 2乗してマイナスになる数はないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数は,私たちの生活の中から抽象されたものですから,2乗してマイナスになる数などないと考えても何の不思議もありません。古い時代には,正の数しか考えなかったのです。したがって,負の数を数として認めることす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ