詳細情報
特集 和算を授業に取り入れよう
和算を授業に取り入れよう
算法円周率指南
書誌
数学教育
2005年8月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年度,久しぶりに中学の授業を担当し,遠藤寛子著の「算法少女」をテキストに和算の授業をした。「算法少女」を使った授業は本誌’96年6月号No.463「和算とインターネット」で紹介して以来である。そのときの記事と一部重複するが,円周率を中心に述べることにする。なお,拙著「『算法少女』の贈…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 和算を授業に取り入れよう
提言・和算を数学教育に取り入れよう
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
和算書を読む
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
和算・そろばんを入れた教科書『学ぼう!算数』
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
ソロバンの教具化について
数学教育 2005年8月号
和算を授業に取り入れよう
「庶民の算術展」(全国算額展)を開催して
数学教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
和算を授業に取り入れよう
算法円周率指南
数学教育 2005年8月号
“保護者・お客様は神様”意識で対応を―保護者優先の行政にどうトライしますか―
教育の「義務」について冷静な対応を
学校マネジメント 2005年10月号
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
宗教抜きの「生命尊重」は危険である
道徳教育 2011年12月号
【コラム】中学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
班別学習における話し合い活動の課題
実践国語研究 2006年11月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 9
係活動/本業は学級生活問題
特別活動研究 2000年12月号
一覧を見る