詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
数式
なぜ文字式では×を省略して+は省かないの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古い時代には,今日のような+や−,×や÷の記号はありませんでした。計算の過程を書き記すのに記号の必要性があまりなかったからだと思われます。いまでこそ,数の計算は,+,×などの記号を使って,2+3=5や2×3=6のように書くわけですが,具体的な数を使っての計算では,その計算結果のみが必要なわけで,2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
数式
方程式のxと関数のxは同じなの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
2乗してマイナスになる数はないの?
数学教育 2006年2月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
数式
なぜ文字式では×を省略して+は省かないの?
数学教育 2006年2月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 4
Q 見学者/Q グループ分け
楽しい体育の授業 2015年7月号
総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
学びの記録簿をどう評価欄・評価語に表すか
総合的学習を創る 2002年7月号
トピックス 80
新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
一覧を見る